‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

9月10月の催事

2017 年 7 月 30 日 日曜日

大阪髙島屋「東西名匠老舗の会」
平成29年9月6月(水)~11日(月)
7階催事場 営業時間10時~20時
最終日は17時に閉場
(金曜・土曜は延刻の場合あり)
出展
東京むらさき会17店
染織4店、工芸雑貨13店
京都くれない会21店
染織7店、工芸雑貨14店

きものサローネin日本橋(初出展)
平成29年10月6月(金)~8日(日)
詳細は8月中旬に掲載致します

京都髙島屋開催「秋の銀座名店会」
平成29年10月18日(水)~21日(土)

日本橋髙島屋ので催事

2017 年 3 月 10 日 金曜日

”東西名匠老舗の会・日本橋髙島屋”

平成29年3月29日(水)~4月3日(月)
日本橋髙島屋8階催会場にて
「東西名匠老舗の会」開催
営業時間 10:30~19:30(最終日18時迄)

皆様のご来場をお待ちしております

京都髙島屋での催事

2017 年 2 月 20 日 月曜日

”京都髙島屋 春の銀座名店会”

平成28年3月9日(木)~13日(月)
髙島屋京都店7階催会場
営業時間 10:00~20:00
最終日は17:00にて終了

引き着「七色霞に切れ箔」

引き着 300

染名古屋帯「雲形古代紋」

”染帯 雲形古代紋!

謹賀新年

2017 年 1 月 1 日 日曜日

新年明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します

春の催事

京都髙島屋 春の銀座名店会
平成29年3月9日(木)〜3月13日(月)

日本橋髙島屋 東西名匠老舗の会
平成29年3月29日(水)〜4月3日(月)

詳細は改めてご案内致します

銀座松屋「白洲正子きもの」展

2016 年 12 月 28 日 水曜日

銀座松屋にて「白洲正子ときもの」展が開催されています。

福田屋は白洲正子さんのご実家である樺山家がお得意様

でしたので、正子さんの産着から納めておりました。そんな

ご縁で著書「風姿抄」にも福田屋千吉を取り上げて頂いて

おります。この展示では祖父福田屋千吉が納めた羽織も

展示されています。

平成28年12月27日〜平成29年1月16日まで

日本橋髙島屋に出展します

2016 年 3 月 29 日 火曜日

”東西名匠老舗の会 日本橋髙島屋”

平成28年3月30日(水)〜4月4日(月)迄

の6日間、日本橋髙島屋8階催会場にて

「東西名匠老舗の会」が開催され赤坂福田屋

も出展致します。

皆様のご来場をお待ちしております

春の催事のご案内

2016 年 2 月 11 日 木曜日

平成28年3月の催事
髙島屋京都店
春の銀座名店会
3月11日金曜日〜14日月曜日
7階催会場にて
営業時間 10:00〜20:00
最終日  17:00閉場

日本橋髙島屋
東西名匠老舗の会
3月30日水曜日〜4月4日月曜日
8階催事場にて
営業時間 10:00〜20:00
最終日  18:00閉場

詳細が改めてご案内致します

年末年始の営業について

2015 年 12 月 22 日 火曜日

年内の営業は28日までです
新年は7日より営業致します

店番がおりませんので納品・職方打合せ・挨拶回り
などは店を閉めて外出します。ご来店の際はお手数
ですがご連絡をお願い致します

又、電話は営業時間外でも転送されますのでお気軽
にお問合せ下さい

夏期休暇のお知らせ

2015 年 8 月 1 日 土曜日

 

毎日、猛暑が続きますが皆様如何お過ごしでしょうか

福田屋では

平成27年8月7日金曜日より16日日曜日まで

夏期休暇とさせて頂きます

なお、夏期休暇中でも電話は転送されますのでお問い合わせ

下さい

 

染帯 狂言尽し双六(歌舞伎世話物)

2015 年 4 月 5 日 日曜日

江戸歌舞伎発祥である中村座、その櫓を真ん中、

まわりに世話物の狂言を匂わせた図柄を双六風に

仕立てました

”染帯 狂言双六・中村座”

2年前、歌舞伎座新開場記念展として東京

六本木のサントリー美術館で開催された

「歌舞伎・江戸の芝居小屋」展に出展され

ていた「上野花見歌舞伎図屏風」に描かれ

てた中村座の櫓が気になっていました
”中村座の櫓”

実際には江戸東京博物館の芝居小屋・中村座

を参考にしました
・御存鈴ヶ森

南無妙法蓮華経の石碑と幡随院長兵衛の羽織

・供奴   供奴が持つ箱提灯

・四千両小判梅葉

おでんの屋台の向こうにお城の櫓

・松浦の太鼓

「年の瀬や川の流れと人の身は

あした待たるるその宝船」

・うかれ坊主  天水桶

・余話情浮名横櫛

黒塀に見越しの松と蝙蝠

・弁天娘男女白浪

鎌倉雪ノ下 浜松屋の暖簾
七つの芝居を双六風に配しました
前帯は中村座定式幕の配色に役者の提灯です

提灯は小屋の天井から吊るされたいるように

描きました

”染帯 狂言双六・中村座”

 

ご贔屓の役者さんの紋はありますか

”染帯 狂言双六・中村座”

染名古屋帯 塩瀬

お陰さまで売約済となりました、別注承ります