染帯 狂言尽し双六(歌舞伎世話物)
江戸歌舞伎発祥である中村座、その櫓を真ん中、
まわりに世話物の狂言を匂わせた図柄を双六風に
仕立てました
2年前、歌舞伎座新開場記念展として東京
六本木のサントリー美術館で開催された
「歌舞伎・江戸の芝居小屋」展に出展され
ていた「上野花見歌舞伎図屏風」に描かれ
実際には江戸東京博物館の芝居小屋・中村座
を参考にしました
・御存鈴ヶ森
南無妙法蓮華経の石碑と幡随院長兵衛の羽織
・供奴 供奴が持つ箱提灯
・四千両小判梅葉
おでんの屋台の向こうにお城の櫓
・松浦の太鼓
「年の瀬や川の流れと人の身は
あした待たるるその宝船」
・うかれ坊主 天水桶
・余話情浮名横櫛
黒塀に見越しの松と蝙蝠
・弁天娘男女白浪
鎌倉雪ノ下 浜松屋の暖簾
七つの芝居を双六風に配しました
前帯は中村座定式幕の配色に役者の提灯です
提灯は小屋の天井から吊るされたいるように
描きました
ご贔屓の役者さんの紋はありますか
染名古屋帯 塩瀬
お陰さまで売約済となりました、別注承ります